徳のある人は
自分の徳を意識しない
それは徳が
身についているからだ
徳のない人は
徳を意識するため、
なかなか身につかない
だから、
最上の徳は無為であり、
わざとらしいところがない。低級な徳は有為であり、
わざとらしいところがある。ー老子ー
優れた科学者を生み出すのは
知性だと人は言う。
彼らは間違っている。
それは人格である。
- アインシュタイン -
抽象概念について持論を語るシリーズ。
本日は徳とは何ぞやということを話していきたいと思います。
(意見があればコメントでもTwitterでもどしどし送ってほしいです)
徳についてブリタニカさんのが秀逸だったので長々と引用(笑)
哲学,宗教の中心的課題の一つ。倫理的,道徳的善に対する意志の恒常的志向性,ないしは善を実現する恒常的能力をいう。したがってそれがみずからの修練によるものであるか否かを問わず身についたものでなければならない。プラトンは徳を有益と結びつけて論じ,賢明,剛毅,節制,正義の四つの徳をあげている。キリスト教哲学でこれら枢要徳としての倫理徳に,神との関係に立つ三つの対神徳 (信仰,希望,愛) を加えた。儒教では仁,義,礼,智,信,父子の親,君臣の義,夫婦の別,長幼の序,朋友の信などいわゆる五倫,五常を総称して徳という。アリストテレスは倫理的な卓越性 (徳) は本性的に与えられているのではなく,行為の習慣化によって生じる状態 (ヘクシス) とし,中庸において成立する行為選択の状態を徳とする (たとえば恐怖と平然の中庸としての勇敢) 。ストア派は理性的自然的生活を徳とし,エピクロス派は真に快の何たるかを洞察する能力を徳としている。近代以後では欲望を正しい知識と合致させようとする意志のうちに徳をみるメランヒトンの規定や,徳を義務に従う道徳的強さとするカントの見解が代表的である。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

↑ 武士道について書きました!気合い入れて書いたので読んでください(笑)
- 徳とは人間の行動の基本となる土壌
- 土壌を肥やすことが器を大きくする
- 徳に比例して志や夢も大きくなる
コメントを残す