人との対話について
人と会話すること、対話することは僕の中でそこまで重要なものではない。 ということにしようと努力してきたのだけど、そんなことはないんだなあと腑に落ちた。 話すことで見えてくるものはやっぱりたくさんある。 己の中だけで考えて…
人と会話すること、対話することは僕の中でそこまで重要なものではない。 ということにしようと努力してきたのだけど、そんなことはないんだなあと腑に落ちた。 話すことで見えてくるものはやっぱりたくさんある。 己の中だけで考えて…
自分が楽しいと感じることはなんだろう。 本を読むこと。 文章を書くこと。 映画やアニメを見ること。 漫画を読むこと。 人が笑ってくれた瞬間。 くだらない話で盛り上がった時。 友達とゲームすること。 何かを達成した瞬間。 …
新年が明けてから1週間。 目まぐるしく動いている日々。 なんとかブログの更新もギリギリ続いているけれど、ちゃんと考えて書くというよりは思いついたままにただ置いている。 この1週間、時間の密度はあまりにも濃かった。 大晦日…
ショーペンハウアーではないけれど、僕にとっての読書とはどんなものなのか改めて考えたいと思う。 早速だけど僕にとっての読書は、知的探究心を満たすものであり、生きがいであり、冒険であり、競合調査であり、学びのツールであり、情…
毎日たくさんの出来事が起きる。 毎日たくさんの言葉に触れ、たくさんの呼吸をし、たくさんの思考をする。 たくさんの感情が湧き出して、たくさんの感覚が自分の中を駆ける。 それを捕らえることは難しい。 それを捕らえて形にしてい…
僕は自分に対して差別意識を持っている。 酷く自虐的で自分をいじめる。 自分を特別視したいのかもしれない。 できなかったことや欠点ばかりに焦点をあてて、ネガティブにいようと努力している。 主観的に自分ことを嫌いな奴だと決め…
今年はブログ毎日投稿頑張りたいなって思っています。 なかなかハードルは高いとは思いながら、やっぱり文章書きたいなって。 ただ、1月3日にしてネタはそんなに思い付かず。 とにかく書きたいことを書き殴る感じになると思います。…
UMIKAZEに暮らすと決めてからずっとテーマにしてきたのが「自然と調和した豊かな暮らし」でした。 自然に近いところで暮らしはしながらも、本当に調和できているのかというと微妙なところだったと思います。 去年からはUMIK…
2021年はありがとうございました! 昨年は僕の人生で一番多くの人と出会えた一年な気がします。 キャンプ場のお客さん、イベントや開拓できてくれたみんな、その繋がりでまた人の輪が広がり、たくさんの人に出会うことができました…
前談「年末の憂鬱」 早いものでもう今年も年の暮れ。 もうすぐ2022年を迎えます。 僕は今年25歳。四半世紀を迎えました。 彼女いない歴が積み重なっていく恐怖に打ちひしがれています。 そんなどうでもいい事はさておき今年は…
この夏、10年ぶりくらいに恋をしていた。 思えば中学3年生の時以来であるから俺の人生史上ではかなり特異な出来事といえるだろう。 結末はタイトルの通り振られているのだけれど。 兎にも角にも、人を好きになれるんだということに…
最近ネットフリックスで配信が開始された『MONSTER』という作品を一気見してしまった。 原作は『20世紀少年』なども手掛けた浦沢直樹先生。 20世紀少年は中学生の時にどハマりした。実写映画化され、登場人物の仮面の男、い…
久々に海岸沿いを走った。 体脂肪を落としたかった。 たかだか10km超の道のり。 でもその中で僕は思いの外、大いなる気づきをえた。 それは「腹を括る」ということについて腑に落ちた瞬間である。 走って疲れて転んで 海岸沿い…
自分を愛すること。 それが大事だとは何遍も言われていたし、頭ではわかっていたし、その方が幸せだろう。 だけど、どこか他人事だった。 今でも自分事なのかと問われたらYESと答えるのが怖い。 僕のアイデンティティは「自分が嫌…
『ライ麦畑の反逆児』という映画を観た。 タイトルにもある通り、『ライ麦畑で捕まえて』を書いたJ.D.サリンジャーの作家としての生涯を描いた映画で、これが個人的にだが心に響いた。 サリンジャーの葛藤。これは物書きというか、…